【動画撮影】のコツを2分でマスター~スマホで上手く撮る方法は?
スマホの普及で手軽になった写真や動画の撮影。カメラの性能も良くなり、シャッターボタンを押す回数が以前より増えたのではないでしょうか。しかし、膨大に保存された写真や動画を後で冷静に見直すと、見るに堪えないことはよくあることです。
貴重な瞬間を動画で残すなら、少しでも見やすく、そしてカッコいいかたちで残したい。そういう動画なら、YouTubeにアップしてもアクセスが増えるはずです。
そこで、このシリーズでは、誰でも簡単に映像のクオリティーを上げることができるノウハウを、分かりやすくご紹介していこうと思います。
今回は、動画を撮影するための「これだけは知っておきたいテクニック」についてご紹介します。
動画の撮影で、まず気を付けたいこと
動画を撮る場合、注意しなければいけないことは何でしょうか?それは、ごく当たり前のことですが、
とにかく「見やすい動画」を撮ることです。
まず、動画を見る立場になってください。どんなに面白そうなものが映っていても、見ていて負担に感じたら、その動画は見たくないですよね。たとえば、画面のブレが激しかったり、ピントがあっていなかったり。それでは、
「見やすい動画」とは、どういう動画でしょうか。
それは、簡単に言ってしまえば、「疲れない動画」といういうことです。そこでここから本題の「疲れる動画」の撮り方についてご紹介していきます。
動画はスマホを横にして撮る
スマホの場合、通常、縦画面として使っているので、動画でもそのまま縦位置で撮影する人が多いのではないでしょうか。
動画を縦画面で撮ることは、小数の人物や自撮りする場合には有効です。しかし、それ以外は左右が狭く、窮屈な感じがしてしまいます。なぜなら、横画面だと、いろいろな情報を一編に見せることができるからです。
さらに、私たちが横画面のテレビや映画を見慣れれているせいもあります。ですから、特別な理由がない限り、横画面で撮影するようにしましょう。
スマホをやたら振り回すのはNG
初めて動画を撮る人によくある間違いは、撮影中にスマホをやたら動かすことです。たぶん、自分の周りに見えるものを、次から次に収めたいという衝動からででしょう。
その情熱は理解できますが、撮った映像を後から見返してみると愕然となります。画面が何回も乱暴に振り回され、映っているものをちゃんと見られず、その内、見るのを止めたくなってしまいます。
どうやったら“乱撮り”を避けることができるのでしょうか。
それは簡単です。ステップは3つ。
① まず「あなたが撮りたいモノ」を1つだけに絞る。
目の前の富士山ですか?目の前のボーイフレンドですか?それとも、道端に咲いているタンポポですか?撮りたいものが決まったら、
② それにスマホを向けて画面を安定させる。
スマホの水平を意識してしっかり持ち、そのまま撮りたいモノに向けてください。(スマホの持ち方は、下の写真を参考にしてください)
③次に、画面のサイズを決めてください。
最初の内は、望遠を使うのは極力さけて、一番引いたサイズで撮影しましょう。最近はスマホでも解像度がすぐれているので、引いたサイズでもモノはしっかり撮影することができます。
そしてフレーミングですが、見せたい部分が画面にしっかり収まっているかに注意してください。もし、モノから遠すぎる場合は、近づくき、近すぎるなら離れることは必要です。
具体的なフレーミングのコツについては、これは写真撮影に準じます。下記の記事で詳しく説明していますので、参考にしてください。
2分で習得する【写真撮影】の方法~人物のサイズを決めよう!
2分で習得する【風景写真】のコツ~スマホでキレイに撮る
ダラダラと録画を続けない
画面が安定しない動画もそうですが、いつ終わるか分からない動画も疲れますね。それが、何を見せようとしているのかさっぱり分からないと、もう我慢できません。
私たち現代人は、時間に対する感覚が、ますます研ぎ澄まされています。映画やコマーシャルの映像では、短いカットがすごいスピードで次々に現れては消えていきます。
そんな今、たとえ友人から頼まれても、いつ終わるか分からない動画は苦痛以外、何物でもありません。
もし、撮っている画面で状況が何も変わらない場合は、15秒ぐらいで録画を停止しましょう。
ただ、下記のような例外もありますので、あしからず。
①撮っている人が喋っている場合
画面内の演者やYouTuberが喋っている場合は、当然ですが録画し続けることになります。ただ、やはり同じサイズやトリミングだと飽きてしまうので、手やモノからパン(後述します)、またはズームイン・アウトをして、変化を作ることが必要になります。
②何が起きるか待っている場合
例えば動物の特別な動きを捉えるために、撮影することってありますね。こういう時には、録画を続けることになります。ただ、あまりにも長い時は、三脚などを使って固定することが必要でしょう。
周囲の様子を見せる“パン”
ここまで「極力、カメラを動かさないよう」とお願してきましたが、画面の外で面白いことがあれば、それを続けて撮りたくなりますよね。当然です。そういう気持ちがこらえ切れなくなったら、初めてスマホの「向きを変える」ことになるわけです。
つまり、「他に見せたいものがある」という前提が大事なのです。
録画をしながらカメラ(スマホ)の向きを変えることを、業界用語では「パン(pan)」と言います。例えば「そのままパンしてあの子を撮ってください」という風に使います。
パンの際に大事なことは、慌てないことです。
慌てると、画面が急激に変わることになり、見ている人に衝撃を与えることになります。これを繰り返すと、人によっては気持ちが悪くなります。(これを効果として使う場合は例外です)
次に、画面が撮りたいものを通り過ぎ、戻すことにならないこと。
こういう画面の動きも、見るものを不快な思いにさせてしまいます。モノが動いている場合は仕方ありませんが、撮りたいモノが一か所に留まっているならば、それが画面に入ったら、スマホの動きを止めるようにしてください。
また、パンそする際は、目標のモノまで最短距離(多くの場合、直線)で向きを変えてください。
「頭でわかっていても、実際やるのは難しい」と思われる人もいるかも知れません。そこで、2つほど、対処法を上げておきます。
①リハーサルをする
時間に余裕がある場合、録画をスタートする前に、最低一度、スマホをパンのリハーサルをしましょう。(業界用語ではカメリハと言います)そうすれば、実際に録画をする場合(本番)、失敗する可能性は小さくなります。
②画面の外も見ながら撮影する。
パンを失敗する大きな原因は、画面だけに集中していることです。それを防ぐために、画面の外の状況も、なんとなくでも見ながら撮影する習慣をつけましょう。そうすれば、パンした場合、行き過ぎたり、目標のモノが入らないという失敗は少なくなるはずです。
撮りながら移動してみよう
スマホの向きを変えるだけでも、多くのモノを撮影することができます。しかし、撮りながら移動したい場合もありますよね。モノの裏側、モノのクローズアップ、または歩く人を追いかけて撮影する場合です。
ただ移動しながら撮ると、「見やすい動画」をキープすることが難しくなります。
なぜなら、人は歩くとき、身体が揺れ、その振動がスマホに伝わるからです。撮影中にスマホがかすかに揺れても、40型のモニターに映したらちょっとした地震です。それが長く続くと、見ている人は気分が悪くなってしまいます。
ですから、移動して撮影をする際、極力、スマホに振動が伝わらないようにすることが最も大切です。最近のスマホは賢く、「手振れ防止機能」が付いていますが、万能ではありません。移動するルートや歩き方に気を付けながら撮影するよう努力してください。
ここで注意です。あまり画面に気を取られていると、転んでしまったり、思わぬ事故に遭う場合があります。くれぐれも画面意外の状況にも十分配慮しながら撮影してください。
最後に一つポイントです。撮影の最初と最後の画面は、しっかり固定した画面にすると、後で見やすいですし、編集する場合も使いやすくなります。
まとめ
いかがでしたか。動画の撮影は、一見、難しいようですが、いくつかのコツを掴めば、簡単にクオリティーを上げられるのです。。
ただ、いきなり「本番」で上手く撮れるほど、甘くもありません。おすすめするのは、時間のある時に何気ないシーンを動画で撮って練習することです。それを日ごろしておけば、腕は知らないうちに上達し、一生に一度の瞬間を、満足できる動画として保存することができるでしょう。
次回は、実践編として、今回のコツを生かしながら「結婚式+披露宴を撮影する方法」を分かり易く紹介したいと思います。ご期待ください。■
-
前の記事
2分で習得する【風景写真】のコツ~スマホでキレイに撮る 2020.05.11
-
次の記事
【結婚式】撮影のコツ③~【披露宴】をスマホで撮る方法 2020.05.26