【徳川家康】5つの重要戦を5分で学ぶ ~戦いの要点を押さえて理解

【徳川家康】5つの重要戦を5分で学ぶ ~戦いの要点を押さえて理解

2023年の大河ドラマの主人公・徳川家康は、生涯50戦以上もの合戦を戦ったとされています。その中でも、家康の人生を左右した重要な戦いとして、次の5つがあげられます。

  1. 姉川の戦い(1570年):織田勢と共闘して浅井・朝倉勢を撃破。
  2. 三方ヶ原の戦い(1572年): 信玄率いる武田軍に挑み、敗北。
  3. 長篠・設楽ヶ原の戦い(1575年): 織田・徳川連合軍で武田(勝頼)軍に大打撃。
  4. 小牧・長久手の戦い(1584年): 羽柴秀吉軍に一矢報いるも撤退。
  5. 関ヶ原の戦い(1600年):石田三成率いる西軍を撃破。

今回は、これらの5つの戦いを、「戦いの経緯」に加え、「起因」「勝敗の決めて」、そして「その家康に与えた影響」まで分かりやすく紹介します。

「どうする家康」NHK大河ドラマガイド

姉川の戦い(1570年)

この戦いは家康が27歳の時に勃発した戦(いくさ)です。この戦いを一言で言うと、

「家康が、信長から確かな信頼を得た戦い」と言えます。

姉川の戦いは、1570年、現在の滋賀県長浜市姉川河原で、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍の間で行われた合戦です。結果は織田・徳川連合軍が勝利しました。

なぜ起こったのか?

この戦いが起こった背景には、天下布武を進める信長への越前・朝倉景義の反抗がありました。近隣、北近江の浅井長政は、織田氏とも朝倉氏とも同盟関係にあり、どちらに加担するかの決断に迫られていました。最終的に長政は朝倉氏に付くことを決断し、朝倉攻めの織田軍の背後を襲ったため、信長は一旦は命からがら京都を経て岐阜に撤退。

再び体制を整えた信長は、家康と共に朝倉・浅井征伐に出陣し、長政の居城・小山城を臨む姉川での両軍の対決となったのです。

戦いはどう展開した?

両軍の規模については、織田・徳川連合軍が13,000~40,000人、浅井・朝倉連合軍が13,000~30,000人であったとされています。

(数字には諸説あります)

姉川を挟んで、徳川軍には朝倉軍、織田軍には浅井軍が対峙。戦いは、午前6時頃、徳川軍の攻撃で始じまりました。しかし、兵力で圧倒的な朝倉軍の猛攻が家康本陣まで迫るほど徳川軍は劣勢に。また後がない浅井軍も決死の戦いぶりに、織田軍も押され気味なりました。

しかし、結果的には、朝倉軍には大将・義景がいなかったこともあり、最初の攻勢を活かせず、織田・徳川側が1,100余りを討ち取って勝利しました。

何が戦いを決したのか?

この戦いの勝敗には、家康の知略が大きかったと言われています。家康は目前の朝倉軍の陣形が伸びきっているのを見て、徳川四天王のひとり、榊原康政に命じて側面から攻めさせました。その結果、不意を突かれた朝倉軍は崩れ散り、続いて浅井軍が敗走したのです。

榊原康政 <出典:Wikimedia Commons>

この戦いによって家康は?

家康は勝利への多大な貢献により、当時随一の権勢を誇る信長の厚い信頼を得ました。その存在は、全国的に知れることになったはずです。同時に、信長の天下取りのために、北と東に接する強国、武田氏と北条氏を牽制する重要な役目を担うことになりました。実際、戦いのあと、信長の命によって、居城を岡崎城から東の浜松城に移しました。

そして家康は2年後、怪物・信玄との戦いに臨むことになります。

三方ヶ原の戦い(1572年)

家康、30歳のときに勃発した戦いで、有力家臣を失うという

生涯で最も辛い敗戦となりました。

相手は当時、最強と言われた騎馬軍団を率いる武田信玄。百戦錬磨の部将の罠にまんまとハマって、家康はいとも簡単にねじ伏せられたのでした。 それでも最後は、三河武将の意地も見せました。

なぜ起こったのか?

この戦いの背景には、天下を巡ってしのぎを削る、2大勢力の対立がありました。その2大勢力とは、

信長」と「反信長」です。

信長の支援を得て室町幕府15代将軍となった足利義昭。しかし、自分を蔑ろにする信長に不満をつのらせ、ついに1571年に信長討伐令(第二次信長包囲網)を出します。

それに呼応したのが、東の強豪・信玄です。自身も年齢が50歳となっており、天下を取る時間はあまり残されておらず、西への進軍を決意したのです。

武田信玄像

そんな信玄軍の進軍ルートにあったのが、家康の居城がある浜松です。今川氏を破り、駿河遠江を分け合って同盟を結んでした二者でしたが、その後も小競り合いは続いていました。

戦いはどう展開した?

三方ヶ原の戦いは、武田軍が浜松城近くを通過した直後に始まりました。場所は遠江国敷知郡の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市北区三方原町近辺)です。

徳川軍は信長から約2,000の援軍を受け、総勢11000~28000でした。片や武田軍の軍勢は、それを上回る27000~43000だったと言われています。

(数字には諸説あります)

当初、手勢で圧倒する武田軍に対し、家康は籠城を決め、浜松城で待ち受ける戦法を取りました。しかし、武田軍はなんと素通りして西に向かうではありませんか。メンツを潰された形の家康は、一部の家臣の反対意見を聞かず、方針を翻して出陣を決意します。そこには、

一斉知遇のチャンスもありました。

武田軍が進む三方ヶ原台地を降りるには、細い谷道を進まなければならず、武田の大軍は長く伸び切って自由に動けません。その後方を付けば、徳川軍にも勝機があると読んだのです。しかし、夕刻に台地に到着した家康が見たものは、台地の縁で万全の構えで待ち受ける武田軍でした。

何が戦いを決したのか?

相手の大軍がこの陣形では徳川勢が勝てるはずがありません。午後4時ごろに始まった戦い。日没までに徳川勢は総崩れとなり、多くの有力家臣を失いました。約2000人もの死傷者が出るなか、家康は身代わりを立て、わずかな供回りを従えて浜松城に敗走したのです。

このまま、ただ城で自刃するのか。

しかし、家康は一か八かの奇策に出ます。城門を開いて篝火を焚き「空城計」をやってのけたのです。これは、一種の心理戦。敵を自分の陣地に招き入れる戦闘能力があると相手に警戒心をもたせるのです。浜松城まで追撃した武田軍の山県昌景隊はこの様子を見て、引き上げました。

この戦いによって家康は?

それまで拡大させた勢いにストップが掛かった形の家康。しかし、この部将には運がありました。西に進軍した信玄の病状が急激に悪化し、甲府に戻る途中で死去。領地を奪われる危機は去り、家康も軍力を盛り返しの猶予を得たわけです。

また、この敗戦によって家康は、戦に対して慎重を期すようになります。戦に臨む前には十分に準備して、場合によっては外交交渉で戦いを回避するようになりました。まさに”負けない家康”になっていったのです。

長篠・設楽ヶ原の戦い(1575年)

この戦いは、1575年6月に三河国長篠(現在の愛知県新城市長篠)で起こった、織田信長・徳川家康の連合軍と

信玄の息子・武田勝頼との戦いです。

戦場となったのは、岡崎と浜松の間に位置する長篠城と設楽ヶ原(したらがはら)の2か所です。特に設楽ヶ原での戦いは、初めて大量の鉄砲が使われたことで知られています。

なぜ起こったのか?

1573年に急死した信玄の跡目を付いだのが息子の武田勝頼です。2年を経て、再び遠江・三河を掌握すべく兵15,000余りをもって動き出しました。

武田軍は徳川勢の北の最前線となっていた長篠城(兵500ほど)を包囲。その軍勢の多さに、城主の奥平信昌は、家康に信長からの応援を頼むように要請しました。しかし、なかなか織田軍の加勢は到着しません。

わずかの手勢、8,000で武田軍に挑むか。

迷っている家康のもとに、やっと信長の30,000の軍勢が到着しました。

(数字には諸説あります)

戦いはどう展開した?

まず信長・家康軍は、それぞれ岡崎城を出陣して、設楽ヶ原に布陣し、土塁や馬防柵を整備。一方、武田軍は長篠城を囲むように砦を築きます。

信長・家康軍の動きを知った勝頼は、長篠城の囲みを解いて、兵3,000を砦に残し、12,000で設楽原に向かいました。この時、

「数で劣る」と側近は反対しましたが、強行したのです。

織田信長像(左)と武田勝頼像

そして戦いが始まったのは、21日午前6時頃(推測)。

武田勢による攻撃で始まった戦いは、6時間ぐらい続いたようです。武田勢は、馬防柵さえ突破すれば、勝機があると思っていたのでしょうか。果敢な突撃を続けました。

しかし、柵は三重。なかなか最後の柵までたどりつけません。その間に織田・徳川軍の鉄砲攻撃により、武田軍の騎馬隊などが次々に倒れていきます。

一方、長篠城を囲むために勝頼が残した3,000の兵は、織田・徳川勢の別働隊4,000に攻めかけられます。結局、設楽ヶ原の武田本隊は馬防柵を崩しきれず敗北。そのまま、地元・甲斐に向けて撤退していきました。

何が戦いを決したのか?

戦いを決した要因の一つは、武田軍が数で優勢な織田・徳川軍に正面攻撃を仕掛けたことです。また、馬防柵の3段構えという、武田軍が誇った騎馬隊の威力を削ぐ戦法が見事に的中したことも大きかったようです。

すでに述べたように、側近は断念するように進言したのですが、勝頼は決戦を決めたようです。亡き父・信玄からのプレッシャーも、敗因の要因だったのかもしれません。

また、奥平信昌が長篠城を守り切ったことも大きかったようです。もし、この城が武田の手に落ちていたら、勝頼は完全撤退せず、城に入って抵抗を続けたかもしれません。

この戦いによって家康は?

この戦いで勝利し、武田氏の呪縛から放たれた家康は、三河を完全掌握することになりました。家康はこのとき33歳織田信長と同盟関係もますます強固になると同時に、武田の領地だった甲府と信濃にへも徐々に勢力を拡大し、東日本の大大名になっていきます。

小牧・長久手の戦い(1584年)

小牧・長久手の戦いは、1584年3月から11月にかけて、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた戦いです。ただ、長久手の戦いはこの時の局地戦の一つ考えられ、最近は「小牧合戦」と呼ばれているようです。またこの戦いは、

”もうひとつ”の天下分け目の戦い

とも言え、天下が完全に織田氏から豊臣氏へ移るターニングポイントとなりました。

なぜ起こったのか?

この戦いの背景を端的に表すと、信長の後継者争いです。

1582年に天下統一を目前にして信長が本能寺の変で倒れました。すぐさま信長の敵(あたき)である明智光秀山崎の戦いで討った秀吉。続いて古参の柴田勝家賤ヶ岳の戦いで滅ぼし、信長の三男・信孝を自害に追いこみました。

そして秀吉の次の標的が、信長の次男・織田信雄。

信雄は、徐々に自分を蔑ろにしていく秀吉に不満を懐いていました。家康も急激に勢力を拡大する秀吉に危機感を感じており、信雄を支援して秀吉との対決を決めたのです。

織田信雄(左)と羽柴秀吉 <出典:Wikimedia Commons>

家康は、紀州の雑賀衆や四国の長宗我部氏、さらに関東の後北条家などの反秀吉派の勢力を集め、秀吉包囲網を結成していきます。一方の秀吉も信雄の家臣だった3人を寝返らせるように工作。それを知った信雄が、その家臣たちを処刑。これが秀吉に対しての宣戦布告となりました。

戦いはどう展開した?

家康が清洲城に到着したその日、織田氏譜代の家臣で信雄に与すると見られていた池田恒興が突如、秀吉側に寝返えって犬山城を占拠しました。

これに呼応した家康は小牧山城に移動します。一方、秀吉は100,000という圧倒的な兵力で尾張に入り、小牧周辺各所に陣を張り、自身も楽田城に本陣を置きました。家康も各所に陣を敷きますが、両者動かず、小競り合いはありましたが、基本、膠着状態が続きました。

(数字は諸説あります)

そして、秀吉が動きます。甥の秀次が率いる別働隊を使って、家康の本国・三河を攻める作戦です。これに反応した家康は出陣長久手で秀次に追いつき撃破。続いて、池田恒興や配下の森長可を粉砕。

秀吉の作戦を打ち砕きました。

一方、秀吉は信雄の領地だった伊勢地域を弟の秀長などに攻めさせて撹乱、危機感を感じた信雄を和睦に追い込みました。戦う大義を失った家康は、秀吉と和睦し、やむを得ず尾張から撤退することに。結局、秀吉は信長の息子2人の打倒を成し遂げ、自他とも認める信長の後継となりました。

何が戦いを決したのか?

長久手の戦いでは、秀吉軍を見事に破った家康。しかし、総合的に見れば秀吉の巧みな戦略と交渉力がものを言った”合戦”でした。また失策だったのは、秀吉との関係を保とうしていた家康が、

劣勢だった信雄の側についたこと。

家康にしてみれば、そもそも秀吉と対決するのは時期尚早だったと思われます。表向きは大義名分を失って撤退となりましたが、元々圧倒的な勢力の秀吉に対し分が悪い戦い。かえって決戦にならず、完全に潰されずに済んだと言えるかもしれません。

この戦いによって家康は?

「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥(ホトトギス)」。この後、家康は一般的に知られる「狸親父」になりました。秀吉から人質を出すように言わたり、再三の来訪要請に対しても明解な態度を保留して、先延ばしに。秀吉が実妹と実母を差し出してから、やっと家康は秀吉のいる大阪城に参上しました。

関ヶ原の戦い(1600年)

戦国時代で最も有名なこの戦いは、

家康を天下統一へ導く大戦(おおいくさ)になりました。

関ケ原の戦いは、1600年9月15日に、美濃国不破郡関ヶ原(現在の岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦です。この戦いは、58歳の徳川家康を総大将とする東軍と、秀吉の最側近だった石田三成を中心とする西軍の間で行われました。

なぜ起こったのか?

背景としては、豊臣秀吉の死後に発生した

豊臣政権内部の政争があります。

秀吉の死後、豊臣政権の政治体制は独裁から、幼少の後継者・秀頼五奉行五大老によって支える合議体制へと移行しました。しかし、秀吉死後の政治抗争の過程で、この体制は徐々に形骸化していき、家康が確実に勢力を拡大させて行きました。

それをなんとか食い止めようとしたのが、秀吉の最側近であった三成。一度、家康潰しに失敗し、本拠・小山城に蟄居していました。しかし、諦め切れず、再び決起したのです。

戦いはどう展開した?

西軍の約80,000人以上、東軍の約74,000人から104,000人が集結した関ケ原。戦いは夜明けの銃砲と共にはじまりました。

最初は、中央部で東軍の先鋒を任された福島正則軍と、西軍の宇喜多秀家軍が激突。すると東軍の右翼にいた黒田長政細川忠興軍が前方の石田軍に攻めかかりました。石田軍は、それを待ち変え、射程に入ったところで鉄砲の射撃を開始。

1時間もすると福島軍が宇喜多軍に押されて退却。ただ、東軍は劣勢になると、後方の部隊と入れ替わるという戦術を取って耐えました。こうして最初の3時間は、両軍の銃撃合戦の中、西軍が優勢に戦いを進めました。

<参考:「歴史人 関ケ原合戦大全」ABCアーク>

ところが西軍は最前線で要となっていた島左近が倒れる事態に。指揮官を失った西軍は、東軍の攻勢に対して防戦状態になっていきました。

そんな中、西軍の総大将、島津義弘は動かない。また、徳川軍の左奥に陣を強いていた毛利秀元軍や右翼の山頂に控える小早川秀秋軍に対し狼煙をあげましたが、動く気配はありません。せっかくの多勢もこれでは無意味です。

そして今度は徳川軍から出動した鉄砲隊が、動かない小早川軍に向けて発砲し挑発。これが19歳の秀秋を密約通りの裏切りに踏み切らせました。小早川軍は山を下り、三成の盟友、大谷吉継軍を襲撃して、吉継を自害させました。

これで戦いの形勢は逆転。西軍は各所で逃亡を始めてしまったのです。しかし、三成は自陣の笹尾山にとどまって応戦を続けました。しかし、午後1時頃には負けを認め、退却を決断。また島津軍は意表を付く敵中突破で敗走し、戦いは東軍の勝利で終わりました。

何が戦いを決したのか?

この戦いは、当初は東軍が圧倒的な優位になるはずでした。なぜなら、家康の息子・徳川秀忠(後に2代将軍)が約40,000の大軍で合流するはずが、信濃での真田昌幸軍との戦いに手こずり、間に合わなかったのです。

徳川秀忠(左)と小早川秀秋 <出典:Wikimedia Commons>

結果、戦力的に五分五分になった両軍ですが、勝敗を決したのは、やはり

小早川秀秋の裏切りです。

秀秋は、秀吉の養子になり跡継ぎになる可能性もあった部将です。当然、西軍側で参戦したのですが、実は三成に対して遺恨を抱いていたのです。一方、家康には恩義がありました。

迷いに迷った秀秋は、結局寝返り、15,000を超える軍勢が、三成の盟友・吉継に襲いかかったのです。これを知った家康本体は、一斉に総攻撃。形勢は東軍有利となりました。

自害した吉継は、家康との戦に最も反対していたとも伝わります。

この戦いによって家康は?

この戦いの勝利によって、日本の軍事的支配者となった家康。1602年には将軍に就任し、豊臣家の家臣としての立場から脱しました。

しかし、「天下人」という意味で、秀吉の後継は息子の秀頼でした。正真正銘の支配者として、徳川家を継承させるためには、秀頼を討ち、豊臣家を滅亡させることが必要になるのです。

これを遂げるための戦い(大阪冬の陣)を起こすまで、14年間、地道な政治工作を続けることになりました。